🤍
MashiroAI NFT Project - JP
  • Project Overview
  • mint process
  • MashiroAIプロジェクトとは
  • MashiroAIの名前の由来
  • ミッション
  • なぜAI技術を用いるのか
  • 他のNFTプロジェクトとの違い
  • ファンアート ガイドライン(draft_ver.1)
  • 2次創作コレクション ガイドライン(draft_ver.1)
  • マイクロソフト社が提供するMicrosoft for Startupsへの採択
  • スケジュール
  • Twitter
  • Official Website
Powered by GitBook
On this page

なぜAI技術を用いるのか

AI技術を用いるのか

PreviousミッションNext他のNFTプロジェクトとの違い

Last updated 2 years ago

# AIならではだからできること

AI技術は人間の知能を拡張するものです。AIとの対話の中で私たちが普通に生活していては思いもよらない突飛なアイデアをもらうことができます。(このプロジェクト自体もAIとの対話の中でコンセプトが決まり、立ち上げるに至りました。) ウェブサイト、ポスターのデザインも、AIからのアウトプットをベースにしています。

現在のビジネスモデルでは一枚のクリエーションを作るのに莫大な人力と時間と費用がかかりますが、AI技術を使用することで現状課題の解決方法へのキーになるでしょう。

人間がやるのでは限界がありますが、AIは睡眠も食事も要らず、人間が時間をかけて作り出すようなクリエイティブなものたちを瞬時にアウトプットすることができます。この特性を用いて私たちはスモールチーム、スモールコスト、そして短い開発期間を持ってプロダクトを世の中に送り出したいと思っています。

スクリプト完結のオートジェネレートかつAI技術を使っているため、スクリプトを再実行することで同じシード(AIでの画像生成において顔や骨格などの元になる情報)を元にした少し変化を持たせたPFPを簡単に作成することも可能です。将来的には、NFTのオーナーに対して同じキャラクターでかつ季節に応じて異なったコスチュームのNFTをエアドロップすることも考えています。※テスト中のイメージです。

また、賛否両論ありつつも、昨今のAI技術の盛り上がりは凄まじいものがあり、このプロジェクトではAIを最大限活用することによってNFTに興味がないような一般層にAI技術、そしてそれだけではなくNFT技術に触れるきっかけ、端緒としてもらいたいと考えています。

延いてはAI技術、NFT技術の発展に寄与、貢献できれば嬉しいです。