🤍
MashiroAI NFT Project - JP
  • Project Overview
  • mint process
  • MashiroAIプロジェクトとは
  • MashiroAIの名前の由来
  • ミッション
  • なぜAI技術を用いるのか
  • 他のNFTプロジェクトとの違い
  • ファンアート ガイドライン(draft_ver.1)
  • 2次創作コレクション ガイドライン(draft_ver.1)
  • マイクロソフト社が提供するMicrosoft for Startupsへの採択
  • スケジュール
  • Twitter
  • Official Website
Powered by GitBook
On this page

ミッション

ミッション

# 何のためにこのプロジェクトをやるのか

# 何が凄いのか、新しいのか

Web3とは本来、不要な手続きを全てスマートコントラクト(ブロックチェーン上の自動実行プログラム)に任せて様々な仕組みをデジタル化して簡略化させ、より良いものへ変えていくといったDX文脈の産物です。

それにもかかわらず、最近のNFTプロジェクトは絵柄がどれだけリッチであるかであったり、どれだけ人月をかけてクリエイティブや販売までのプロセス、体験を作り込むかなどといったWeb3の本質ではないところに労力をかけすぎています。

その点、私たちはAI技術をベースとし、完全オートジェネレートかつ人間では不可能なスケジュールやスケール、労力で大量発行のPFPxNFTプロジェクトを完遂させることができます。

これにより、Web3とは何かを履き違えた既存のNFTコレクティブや昨今の”Web3”と標されるWeb3ではない何かへのアンチテーゼを叩きつけたいと思っています。

このプロジェクトでは、Ethereumメインネット上での問題点に対する一つの解決策として新たなトークンの概念を打ち出します。

・高いガス代だけではなく、ストレージ容量の圧迫 ・同じコードの重複デプロイ ・人類の資源の無駄使いの元凶になっている「継承によるERC721トークンの生成」

これらに対するアンチテーゼとして、「ERC721Delegate」(委譲によるERC721トークンの生成)を解決策の一つとして提示することも考えています。

ぜひ、NFTの”絵”ではなく技術、延いてはWeb3、AI技術が発展した先の人類の新しい際限のない未来の方に目を向けてください。

PreviousMashiroAIの名前の由来NextなぜAI技術を用いるのか

Last updated 2 years ago